わたしたちの三瓶山

もくじ

火山活動の歴史

火山の歴史を物語る火山灰の地層(三瓶町・志学展望所)

火山の歴史を物語る火山灰の地層(三瓶町・志学展望所)

 三瓶山はおよそ10万年前から、いくども噴火をくり返した火山です。その歴史は、降りつもった火山灰の地層や、地形から推定できます。大噴火を起こしたこともあり、三瓶山からはるか離れた東北地方や、東海地方沖の太平洋の海底で三瓶山の火山灰が見つかったこともあります。現在の山の形がおおよそでき上がったのは、約4,000年前の最新の噴火の時です。


火山灰の地層

7万年前に三瓶山が噴出した火山灰の地層。大田市街地のあちらこちらで見つけることができます。写真は久手町。


大田市街から見た三瓶山

三瓶山の噴火は、三瓶川、静間川下流の平野や、出雲平野の地形の形成に大きな影響をあたえました。


三瓶山の火山活動の歴史

三瓶山の火山活動の歴史


噴火と三瓶山の形成

噴火と三瓶山の形成

約10万年前に火山活動がはじまりました。


噴火と三瓶山の形成

約7万年前の大噴火ではカルデラができました。


噴火と三瓶山の形成

約1万6,000年前以降に、カルデラの内側で溶岩がゆっくりと噴出し、現在の山体ができました。

デイサイト
デイサイト

溶岩が固まってできた三瓶山の岩石。赤灰色と灰色のものがありますが、成分は同じです。


解説

 三瓶山はこれまでに7回の火山活動を行ったことが分かっている火山です。活動を始めると、噴火やガスの噴気が数年から数十年続き、その後は長い休みに入ります。三瓶山が活動を始めたのは約10万年前で、最新の活動は約4,000年前です。気象庁の基準では過去1万年間に活動した火山を「活火山」と定められており、三瓶山も活火山に指定されています。
 約10万年前、約7万年前、約3万年前、約1万6,000年前の4回の活動では、三瓶山は大噴火を起こしました。東北地方や、東海地方沖の太平洋海底など遠く離れた場所で三瓶山の火山灰が見つかっています。7万年前の噴火では大量の火山灰などを放出して、噴火の後には直径5kmにも達する巨大な火口「カルデラ」が形成されました。男三瓶山をはじめとする溶岩円頂丘は、カルデラの内側で溶岩が噴出してできたものです。約1万6,000年前に日影山が形成され、その他の峰はこれより新しい時期の活動で形成されました。


もどる すすむ
inserted by FC2 system