タイトルバナー

島根県の自然

■松江・安来地域の自然史

1.松江・安来の地形変遷

 中海と宍道湖は、松江・安来地域を代表する地形といえる。このふたつの湖は、地域の景観のみならず文化にも彩りを添える存在だ。

 中海・宍道湖は海の一部が取り残された潟湖である。その生い立ちは過去数万年間に起きた地球的スケールの環境変化と関わりが深い。ふたつの湖は、気候のダイナミックな変化に伴う海面の昇降と、河川が運んだ土砂の堆積作用によって形成された。

 地球の長い歴史の中で、幾度もの氷期が繰り返されてきた。氷期は十数万年の周期で訪れる。最後の氷期は十万年前頃に始まり、1万年前に終わった。

 気候が寒冷な氷期には、大陸上に氷床が発達することで海面の低下が生じる。最終氷期中で最も寒かったのは2万〜16,000年前で、平均気温は現在より五度以上低かった。その頃、海面は100メートル前後まで低下し、島根半島と隠岐は陸続きになっていた。中海・宍道湖一帯は水域ではなく丘陵地の一角で、川が谷を作って流れていた。氷期が終わると温暖化に伴い海面が上昇した。一万年前から6000千年前にかけての期間、平均すると100年で一メートルという急速な海面上昇である。この海面上昇により氷期の谷は海中に没して湾に変化した。6000年前、中海・宍道湖一帯にはその原形となる湾が広がり、松江、安来の平野部は大半が水域だった。松江平野北部の島根大学構内遺跡では、縄文時代の海岸が検出され、そこから丸木舟や櫂が出土している。

宍道湖中海周辺の古地理変化

図1-1.中海・宍道湖周辺地域の地形は、過去一万年間に大きく変遷した。

 海面上昇が終わると川が運んだ土砂が堆積し、平野の拡大が始まった。のちに宍道湖となる湾は出雲平野の拡大によって大社湾との間を隔てられ、海との直接の連絡を絶たれた。弓ヶ浜半島は海面上昇中にも断続的な狭い砂州として存在していたが、さらに大きく拡大して中海と美保湾を隔てた。平野が広がる過程には人の活動の影響もあった。特に中国山地で行われた砂鉄採取に伴って多量の土砂が排出され、平野拡大を著しく加速させた。安来平野、弓ヶ浜半島、出雲平野ではその影響が顕著である。こうして、地球的規模の環境変化に人の影響も加わり、静かな湖を抱く松江・安来の地形景観が形作られた。

宍道湖

図1-2.海水と淡水が混じりあう宍道湖は人々に豊富な魚介の恵みをもたらす。

2.斐伊川の流れ

 松江・安来地域は、島根半島の日本海側を除く大部分が斐伊川の流域にあたる。  斐伊川は中国山地脊梁部の船通山(標高1142メートル)に流れを発し、出雲平野、宍道湖、中海を経て日本海に至る。流域面積は2070平方キロメートルで、島根県を流れる河川では江の川に次ぐ第二位の広さである。

 斐伊川の上流部は山間部を大きく蛇行しながら流れる。支流の大馬木川(奥出雲町)には、おう穴などの浸食地形と折り重なる巨岩が特徴的な渓谷「鬼の舌震」がある。上流から中流へと下るにつれ、いくつもの流れと合わさり水量を増す。そして、木次盆地の辺りからは川幅が広がり、河床には砂が多くなる。流域に風化が進んだ花崗岩、いわゆる「真砂」が広く分布する斐伊川は砂を多く運ぶ川である。川床に堆積した砂のために下流部では水深が浅くなり、網目状に流れる。その形はまるで大蛇の鱗のようである。

斐伊川の鱗状砂州

図2-1.砂を多く運ぶ斐伊川の下流では、網状の流路が作る鱗状の砂州が大蛇を連想させる。

 斐伊川は出雲神話に登場する八岐大蛇のモチーフとされることがある。幾度も洪水を繰り返した暴れ川である斐伊川の治水こそが大蛇退治の由来というものだ。大蛇の鱗模様にみえる河床の砂は洪水を誘発する要因のひとつ。砂に因って浅くなった河道は溢れやすく堤防の決壊を招く。江戸時代の出雲平野では、河床に砂が堆積すると川の付け替えを行い、洪水を防いだ。今も出雲平野の地形には幾度も変遷した河道の名残があり、それに沿う町並みもみられる。

 さて、宍道湖を経て松江平野を横切る時、その流れの呼称は大橋川に変わる。水面を幾本もの橋がまたぎ街の南北をつなぐ。「水の都」と呼ばれる松江の象徴だ。大橋川の流れは複雑である。中海へ向かう流れの下を逆流して遡る海水がある。海水は宍道湖まで達し、宍道湖七珍に代表される独特の生態系を育む。

松江市街を流れる大橋川

図2-2.宍道湖から流れでる大橋川は松江の市街地を東西に横切って流れる。

 中海では、最大の支流の飯梨川が合流する。この川も砂を多く運ぶ。安来市広瀬では、飯梨川河床の厚い砂の下に中世の富田城下町が埋もれている。

 中海を過ぎると海は目前。船通山から約150キロメートル、大型漁船が行き交う境水道が斐伊川の終着点である。

3.大根島の溶岩隧道

 中海に浮かぶ大根島。ここには溶岩隧道という成因的に希有な洞窟2穴がある。幽鬼洞と竜渓洞の名があり、国の天然記念物に指定されている。殊に前者は特別天然記念物である。洞内からは目が退化した稀少な動物が数種確認されている。

 大根島はごく緩やかに起伏する低平な島である。その地形からは連想しにくいが、この島は約20万年前に噴火した火山だ。噴出した溶岩は玄武岩質で、流れやすいことが特徴。そのことが溶岩隧道の形成と関係している。

大根島

図3-1.中海に浮かぶ大根島。平たんで穏やかな景色だがかつては溶岩を噴出した火山である。

 大根島火山の噴火は盆地状の低地で起きた。当時は氷期中で海面が低く、中海一帯は陸上だったのだ。複数の火口から噴出した溶岩は赤い帯となって流れ、冷えて固まるとその上に新たな溶岩が重なる。それが幾重にも繰り返された。時には溶岩流の表面が固まった後で、内側のまだ熱い溶岩が抜けて流れ、筒状の空洞が残されることがある。これが溶岩隧道である。大根島の地下には、地表に開口した2穴以外にも同様の空洞がいくつも存在している。ところが、国内では大根島の他で溶岩隧道があるのは富士山だけで、極めて珍しい地形なのだ。

大根島の溶岩トンネル

図3-2.特別天然記念物の幽鬼洞。溶岩トンネルは極めて珍しい地形である。

 ところで、陸上で噴出した溶岩で形成された台地は、1万年前以降の海面上昇によって低い部分が水面下に没し、高い部分が島になった。島を取り囲む中海は高塩分の汽水だが、島の地下水は淡水である。島の岩盤はすき間だらけで水を通しやすい。そこに淡水があるのは不思議だ。実際、島の地下深くには海水がある。淡水は海水の上に浮かぶようにして蓄えられている。淡水の層は断面がレンズ型をしていることから「淡水レンズ」と呼ばれる。

 地上に目をやると、島にはボタンと薬用人参の畑が各所にある。いずれも全国的な生産規模を誇る特産品である。島の火山灰土壌は水はけが良く、それらの栽培に適しているのだ。実は島の火山灰土壌は大根島火山の噴出物ではない。大部分は三瓶火山と大山火山が噴出した火山灰。ボタンと薬用人参が大根島名物になったのは、山陰を代表する二峰の共演あってのことなのだ。

4.鉄の山々

 鉱石から鉄を取り出す。その技術を人類が見いだしてから今日まで、鉄は生活を支える基幹資源であり続けている。明治時代に溶鉱炉と鉄鉱石を用いる近代製鉄が主流になるまで、中国山地は一大産鉄地だった。なかでも斐伊川流域の鉄は、量質とも国内屈指の存在だった。

雲南市吉田町の菅谷たたら

図4-1.雲南市吉田町の菅谷たたら。現存する唯一の高殿たたらである。

 では、中国山地の山々は鉄に富んでいるのだろうか。この地域に広く分布し、鉄の原料を産したのは花崗岩という岩石だ。実は、花崗岩は鉄分に乏しい岩石である。それでいて産鉄地となり得た理由は、採掘から選鉱の過程が比較的容易だったからである。

 当地では砂鉄が製鉄の原料に使われた。砂鉄とは磁鉄鉱などの鉄鉱物の粒である。鉄鉱物は岩石中にごく普通に含まれるが、取り出し易さは岩石の性質によって異なる。花崗岩はある程度風化すると鉱物の粒子がばらばらの砂状になる性質がある。砂状の花崗岩は真砂(まさ)と呼ばれる。真砂は流水にさらされると簡単に侵食され、砂になって流される。砂が水に流された時、軽い粒子は弱い流れでも運ばれる。ところが重い鉱物は流されずに残る。砂鉄は花崗岩に含まれる他の粒に比べて重いので、流れの中で自然に選り分けられて濃縮する。砂浜や河床でみられる砂鉄が寄り集まった層。こうなると立派な鉄の鉱床である。

 中国地方の製鉄では、当初は自然に堆積した砂鉄を用いたようだ。やがてそれだけで足りなくなると、山を削ってその土砂を水路に流し、砂鉄を集める「鉄穴(かんな)流し」が盛んになる。奥出雲地方の花崗岩は風化が進んで真砂になっており、山を切り崩せば砂鉄を含んだ砂を得られる。当地の岩盤は、鉄含有量は低いものの、少し手を加えることで鉄の原料が得られたのだ。

 斐伊川中〜上流域のいたるところに製鉄関連遺跡が残る。いわば地域全体が広大な鉄鉱山である。範囲は広いが鉄含有量は極めて低い。砂鉄を集めるには多量の土砂を切り崩さねばならなかった。製錬には多量の木炭も必要だった。効率的な生産方式とは言い難いが、その労力の結果、製鉄は主力産業として地域経済を潤したのである。

かんな流しの跡地

図4-2.山肌に刻まれた溝はかんな流しを行った人工水路の跡。

5.島根半島と日本海岸

 緩やかに、長く柔らかな弧を描く二条の砂浜。西の浜は大社湾岸の「園の長浜」、東は美保湾岸の「弓ヶ浜」。その弧の先には島根半島の山並が迫る。その山々は、中海・宍道湖岸の穏やかな風景とは一変し、意外なほどに急峻。日本海を越えてきた風が山並にあたると雲がわき起こり、雲は様々に形を変えながらたなびき、時に雨雪をもたらす。

 山並を越えて半島の日本海岸にでると景色は再び一変する。青い海と荒々しい岩肌。海沿いの道を進むと湾と岬が幾重にも繰り返される。切り立った岸壁、波に洗われる岬、湾奥の集落。視界が開ける度に新しい風景に出会う。島根半島の海岸は複雑に入り組んだリアス式海岸で、いくつもの断崖や洞窟などの海食地形と、クロマツなどの海岸性の植生が、変化に富んだ美しい自然景観を構成する。海岸の一部は、大山隠岐国立公園島根半島東・西部地区の指定を受けている。

 出雲地方に伝わる国引き神話では、島根半島は海の彼方から引き寄せられてきたとされる。では、実際の自然史はどうだったのだろうか。島根半島の生い立ちをひも解くと、神話にも劣らぬ壮大な自然の物語にたどり着く。

松江市島根町須々海の「洗濯岩」

図5-1.海底地滑りの繰り返しで作られた松江市島根町須々海の「洗濯岩」。

 島根半島の岩石は日本列島が形成された時代に形成された。人類の登場よりもずっと古い二千五百万年前。当時、ユーラシア大陸の東には太平洋が広がり、日本列島は存在しなかった。やがて、大陸東縁で地殻変動が始まり、激しい火山活動と地震が繰り返された。大地に割れ目が生じてゆっくりと広がり、ついにはそこに海水が流れ込み、日本海が形成された。引き裂かれた大地が日本列島である。その変動は1千万年以上の時間をかけて進行した。

松江市島根町加賀の桂島海岸

図5-2.柱状の岩は海底火山が噴出した溶岩。松江市島根町加賀の桂島海岸。

 島根半島を形作る岩石は、広がりつつあった大地の割れ目で噴出した火山岩と、生まれたばかりの日本海に堆積した堆積岩である。海岸には海底で噴出した溶岩や、地震の繰り返しによって形成された洗濯岩状の地層などが露出し、大地の歴史を知ることができる。これらの岩石は断層運動によって押し上げられ、島根半島の急峻な山並が作りだされた。神話の舞台島根半島は、大変動の歴史を秘めているのである。

6.地震と活断層

 突如、大地を揺るがす地震。一瞬で私たちの生活基盤を奪い去ることもある自然の脅威だ。日本列島は、いつどこで地震が起きても不思議ではない変動地帯である。松江・安来地方は、全国的にみると過去の地震被害が比較的少ない地域だが、島根半島には幾本もの活断層がある。活断層とは過去およそ200万年間に発生した地震の傷跡であり、将来もこの地域を震源とする大地震が起こり得ることを示している。

松江・安来地域の活断層

図6-1.松江・安来地域の活断層(東京大学出版会、1991、「新編日本の活断層」をもとに作図)

 当地に被害をもたらした地震としては、2000(平成12)年の鳥取県西部地震が記憶に新しい。震源に近い安来市南部では家屋を中心に多くの被害を受けた。地震の規模、マグニチュードは7.3で、近接地で発生した地震としては有史以来最大級だった。

 記録に残る当地最古の地震は、808年の「出雲地震」である。鳥取県西部地震に匹敵する規模だったと推定され、出雲地方に大きな被害をもたらしたようだ。その震源地には幾つかの説があったが、広島工大の中田 高教授らの研究グループは、2007年に島根半島東部を走る宍道断層がその震源であると確定した。断層の発掘調査から、過去数万年間に幾度も活動しており、出雲地震の頃にも大きくずれていることが判明したのである。幾度も活動を繰り返しているということは、将来も再び動く可能性が高いと推定される。

宍道断層

図6-2.発掘調査で出現した宍道断層。画像中央付近の縦に延びる帯が断層破砕帯。(松江市本庄町)

 では、もしも出雲地震級の大地震が発生したら、どのような被害が発生するだろうか。松江・安来の市街地は沖積平野に集中している。そこでは液状化現象による地盤の大きな変形が予想される。また、地滑り地帯に指定されている丘陵地も多く、そこでは大規模な斜面崩壊が発生する危険性がある。このような危険性を知っておけば、もしもの時に被害を最小限に留めることが出来るかも知れない。地震は未然に防ぐことはできず、予測もできない。それだけに、万一に備えておくにこしたことはないだろう。

inserted by FC2 system