タイトルバナー

しまねの自然スポット

しまねの地形と地質

■中海・宍道湖

宍道湖中海の地図

●中海

面積:86.2平方キロメートル

周囲長:105キロメートル

最大水深:17.1メートル

平均水深:8.4メートル

●宍道湖

面積:79.1平方キロメートル

周囲長:47キロメートル

最大水深:6.4メートル

平均水深:4.5メートル

宍道湖のシジミ漁風景

宍道湖のシジミ漁の風景

 中海と宍道湖は、斐伊川の下流部にある湖です。中国山地北縁と島根半島の間の低地帯(宍道地溝帯)に形成された海跡湖で、中海は弓ヶ浜砂州、宍道湖は出雲平野によって外海と隔てられています。ふたつの湖は松江市街を東西に流れる大橋川でつながり、宍道湖が上流側、中海が下流側にあたります。

 弓ヶ浜砂州と島根半島の間には、境水道という最狭部の幅が約300mの水道があります。河川管理上は斐伊川最下流部に位置づけられる水道で、河川水の排出口であると同時に、海水の流入口でもあります。ここを通じて海水が中海に入り、さらに宍道湖まで遡上するため、ふたつの湖は塩分濃度が異なる汽水湖になっています。通常、高塩分の水が下層に、淡水又は低塩分の水が上層にあって成層構造を形成し、塩分濃度は波浪による攪拌や潮位、降水量により常に変化しています。

 両湖を合わせると汽水域としては日本最大の広さを有し、それぞれ異なる汽水性の生態系を育みます。宍道湖ではヤマトシジミが卓越し、その出荷量は全国屈指です。
 また、水鳥の飛来地でもあり、冬季には多数のガン・カモ類が越冬に訪れ、コハクチョウの飛来南限地です。水鳥の生息環境であることなどから、ラムサール条約に登録されています。

 両湖の形成史は約1万年前に遡ります。約1万年前に終焉した最終氷期中には、海面の大幅な低下によって一帯は陸化しており、大橋川付近を分水界として東西別水系の川がありました。
 氷期が終ると、7000年前頃にかけて急速な海面上昇があり、ふたつの湾が出現しました。やがて、西側の湾は斐伊川と神戸川が運搬した土砂によって出雲平野が拡大し、島根半島と陸続きになったことで外海から隔てられ、宍道湖の原形になりました。
 同様に、東の湾も弓ヶ浜砂州の発達によってより閉鎖的な環境になり、中海が形成されました。

 宍道湖が出雲平野によって外海から完全に隔てられると、流入する河川水は大橋川を通じて中海に流出するようになり、逆の経路で海水流入も維持されました。江戸時代には淡水に近い環境になりましたが、大橋川の浚渫や佐陀川(運河)の開削によって海水流入が多くなり、現在の環境に至っています。

中海・宍道湖の古地理変遷

中海・宍道湖の古地理変遷。神戸川史編集委員会(2009)「神戸川史」より。

inserted by FC2 system