タイトルバナー

石見銀山の自然史

■石見銀山 龍源寺間歩

龍源寺間歩"

龍源寺間歩の入り口

 龍源寺間歩は、石見銀山の銀生産を支えた主力坑道のひとつです。石見銀山で坑道の入口と露頭掘の跡が1000か所近く確認されている中でも屈指の規模を持ち、長さ約600mの直線的な主坑道と、そこから分岐する多数の枝坑道からなります。

 龍源寺間歩は一般公開されており、銀山川が流れる谷に開口した坑口から、約160m地点までを見学できます。なお、「間歩」とは坑道(鉱山で採掘や通路のために掘られるトンネル)を意味します。

龍源寺間歩"

石見銀山の町、大森町の案内図。地図の左端に龍源寺間歩がある。(地図をクリックすると大きなサイズで開きます。)

開発の歴史

 龍源寺間歩の開発は、江戸時代前半に始まり、幕府が直営した重要な坑道のひとつでした。江戸時代の石見銀山は幕府の支配下にありましたが、間歩には幕府が直営するもの(御直山)と、個人が経営して稼ぎの一部を幕府に納めるもの(自分山)がありました。幕府直営の御直山には、龍源寺間歩のほか、永久稼所(永久坑道)、大久保間歩、新切間歩、新横相間歩があり、これらは「五か山」と呼ばれました。

 龍源寺間歩は、明治時代以降の開発でも使われ、1923(大正12年)の休山まで開発が続けられました。

間歩の形

 龍源寺間歩の主坑道は、東西方向に何本も平行している鉱脈に対して、ほぼ直交して掘り進められています。鉱脈と交わる地点からは、鉱脈を追いながら鉱石を採掘した枝坑道が伸びます。この掘り方は「横相」と呼ばれ、主坑道が作業用通路と湧き出た地下水の排水路を兼ね、多数の枝坑道で効率的に採掘を行う掘り方です。

石見銀山の坑道平面図"

石見銀山の坑道分布図。龍源寺間歩の最奥部に「佐藤鉉」と呼ばれる永久鉱床で最大の鉱脈があり、これを採掘した坑道が上下に何本も並行して東西に走っている。(地図をクリックすると大きなサイズで開きます。)

採掘した鉱石

 龍源寺間歩は、銀と銅が採掘対象でした。鉱石は、様々な鉱物で構成され、含銀鉱物の輝銀鉱、自然銀、方鉛鉱、含銅鉱物の黄銅鉱が主な採掘対象でした。これらに伴って産出する、閃亜鉱や黄鉄鉱、灰重石などは、量的には多いものの、利用されませんでした。

 石見銀山の銀鉱床は、仙ノ山山頂付近から東斜面にかけての「福石鉱床」と、仙ノ山の西斜面を中心とする「永久鉱床」の2つがあり、龍源寺間歩は後者の永久鉱床を採掘した坑道です。福石鉱床は銀、永久鉱床は銀、銅を産した鉱床です。

inserted by FC2 system